0422-44-6463
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀6-15-10
No.38 2月・3月のできごと
今年の冬は 10度を下回る日が少なく
全体的に暖かく感じました
気温の変化も激しく 急に気温が下がると
寒さが体中染みわたります
でも子ども達はなんのその
元気いっぱいです
年少の部屋をのぞくと おや?
元気な 掛け声で
「うんとこしょ」 「どっこいしょ」
まだまだ抜けない
子ども達の大好きな「おおきな かぶ」の劇あそび
おおきな おおきな かぶが抜けましたとさ
みんな 力を合わせ にぎやかに 楽しんでいました
こちらのお部屋では
大きな手袋 あったかそうな手袋
こちらも子ども達がよく知っている「てぶくろ」の劇遊び
手袋の中に くいしんぼうねずみに ぴょんぴょんがえる・・・
次々と 動物たちがやってきて
入っては
手袋の中はぎゅうぎゅう はち切れそう
ラスト 一気にみんなで慌てて逃げ出すシーンは 特に大喜び
なりきり上手な年少さん
おはなしの世界に浸って とても楽しそう
年中さんは 自由遊びの時間も
上達した縄跳びで なんどもなんども 跳んで
時には友達とこんな工夫も
友達との関係性も深まり
年少の頃よりも さらに遊びの幅も広がった年中さん
さて
年度末のお楽しみは 「一日動物園」
遠くから 子ども達の為に 動物達が大集合
ウサギに ハリネズミ ポニー などなど
朝から 動物達の鳴き声で 園庭が一気に賑やかに
子ども達は大興奮
こうして 触れたり 撫でたり 抱っこしたりする機会は 滅多にない
命ある温もりを感じ みんな優しい顔に
そして 「年長児の交通安全教室」
あともう少しで一年生になる 年長さん
小学生なったら 学校まで 自分の足で歩いていくのです
横断歩道の渡り方など 交通指導員の方々が丁寧に教えてくださりました
3月になれば 「ひなまつり」
春はもうすぐそこです
おはなしの会「ひなまつり」は
クイズ形式で 大盛り上がり
「ひなまつり」にちなんだお話もしました
年長児にとって みんなで過ごす時間もあとわずか
次は 「お別れ遠足」に「お別れ会」が待っていますよ
25/03/13
25/02/09
TOP
<2月・3月のできごと>
今年の冬は 10度を下回る日が少なく
全体的に暖かく感じました
気温の変化も激しく 急に気温が下がると
寒さが体中染みわたります
でも子ども達はなんのその
元気いっぱいです
年少の部屋をのぞくと おや?
元気な 掛け声で
「うんとこしょ」 「どっこいしょ」
「うんとこしょ」 「どっこいしょ」
まだまだ抜けない
子ども達の大好きな「おおきな かぶ」の劇あそび
「うんとこしょ」 「どっこいしょ」
おおきな おおきな かぶが抜けましたとさ
みんな 力を合わせ にぎやかに 楽しんでいました
こちらのお部屋では
大きな手袋 あったかそうな手袋
こちらも子ども達がよく知っている「てぶくろ」の劇遊び
手袋の中に くいしんぼうねずみに ぴょんぴょんがえる・・・
次々と 動物たちがやってきて
入っては
手袋の中はぎゅうぎゅう はち切れそう
ラスト 一気にみんなで慌てて逃げ出すシーンは 特に大喜び
なりきり上手な年少さん
おはなしの世界に浸って とても楽しそう
年中さんは 自由遊びの時間も
上達した縄跳びで なんどもなんども 跳んで
時には友達とこんな工夫も
友達との関係性も深まり
年少の頃よりも さらに遊びの幅も広がった年中さん
さて
年度末のお楽しみは 「一日動物園」
遠くから 子ども達の為に 動物達が大集合
ウサギに ハリネズミ ポニー などなど
朝から 動物達の鳴き声で 園庭が一気に賑やかに
子ども達は大興奮
こうして 触れたり 撫でたり 抱っこしたりする機会は 滅多にない
命ある温もりを感じ みんな優しい顔に
そして 「年長児の交通安全教室」
あともう少しで一年生になる 年長さん
小学生なったら 学校まで 自分の足で歩いていくのです
横断歩道の渡り方など 交通指導員の方々が丁寧に教えてくださりました
3月になれば 「ひなまつり」
春はもうすぐそこです
おはなしの会「ひなまつり」は
クイズ形式で 大盛り上がり
「ひなまつり」にちなんだお話もしました
年長児にとって みんなで過ごす時間もあとわずか
次は 「お別れ遠足」に「お別れ会」が待っていますよ