2月のできごと
0422-44-6463
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀6-15-10
ホーム
当園の教育
当園のご紹介
一日と一年
入園のご案内
ひよこ教室(プレ幼稚園)
2月のできごと
ホーム
>
ブログ
>
2月のできごと
元気っき新聞
2021/03/01
2月のできごと
<2月のできごと>
今年度の発表会の行事は おやすみとなりましたが
流れゆく日々の中で
新しい思いつきや 発見があるのも確かです
生活の中で
工夫
を凝らし
気づき
がうまれる
今 教育の中でも 一番に求められている
「考える力」
と
強く結びついているように思います
さて そんな中 年長さんは
クラスで紙芝居を作る活動がうまれました
「どんなお話に?」・・・
登場人物の名前や 展開が増すごとに 盛り上がり
みんなと話し合うことに
一緒に「つくる」ということは
一見 単純そうにみえるけど
みんなと あぁだ こぉだ 言いながらも
お話の道筋をつくっていくので
徐々に 全員のイメージが一致して
結果 信じられない程の 一体感に包まれます
だから こんなに活き活き
弾む会話さえも はつらつと
心が走ると
描けるかな?と思う登場物も
夢中になって 描いていく
「僕にまかせて」と言って
役割分担もしていく
こんな子ども達の姿 久しぶりに見ました
コロナ禍の中でも こんな活き活きした活動ができてよかった
心からそう思います
さて 他の学年は 劇遊びをしました
(一部ですが 様子を紹介します)
おや? こちらは
年少 もも1組さん
子豚やオオカミになりきっています
やる気満々 オオカミ登場
子豚達は 「キャッー!」と言って 逃げていきます
なんの劇かお分かりですか?
みんながよく知っている「三匹のこぶた」です
オオカミに食べられないように
子豚達が逃げ回る様子は 大興奮でした
次は もも2組さん
「もりの おふろ」という絵本から
「ごしごし しゅっしゅ ごしごし しゅっしゅ」
みんなで 背中を洗い合いっこ
次々と動物達がやってきて
最後は ゴリラ役の先生から お湯を流してもらいます
わぁ 嬉しそう!
最後はみんなで気持ちよくお風呂にはいりましたとさ
次は 年中さん ゆり組さん
のお部屋
「どうぞの椅子」
劇に必要な小道具も 張り切って作る年中さん
音楽に合わせ
少し照れながらも 演じます
友だちと 仲良く 一緒に
お話を展開していく姿が印象的でした
すみれ組さん
は 「カエルののど自慢」
ユニークなお話です
題名通り 色んなカエル達が
それぞれに 歌をお披露目します
「そっくりカエル」に 「振りカエル」 「かんガエル」
音楽に合わせ「ケロ ケロ ケロ♪」
とてもノリよく 楽しそう
お部屋をのぞくと
にぎやかに 楽しんでいる姿が印象的でした
そして
楽器遊びでは 楽器の持ち方をもう一度確認して
伴奏に合わせ 演奏しました
初めて楽器に触れる年少さんは
持ち方やたたき方を教わり
子ども達が好きな曲に合わせ
みんな夢中になって
先生のピアノと一緒にリズム遊び
音の響きを 肌で感じ 新鮮な表情で取り組んでいました
どのクラスも 馴染みある空間で
それぞれに 劇遊びや楽器遊びを楽んで活動に参加していました
立春を迎えてから より月日が流れるように過ぎ
あっという間に3月に入ります
年長さんが植えた チューリップの球根も ようやく芽を出しました
職員室前の山茱萸(さんしゅゆ)の木
よく 見上げてみると 蕾がふっくら
気温が一気に上昇すると
ほら この通り
春はもう間近です
次は
「走ろうDay」
の様子
杉の子幼稚園では 体力作りの一環として
朝 クラスみんなで園庭(軽いランニング)を走っています
園では「ピッピッファイト」と名付けていますが
年度末に 学年ごと走り みんなで応援し合います
年少さんも 走る
年中さんも 走る
年長さんも 走る
みんな 親しみ慣れている園庭で
どんどん 走る
杉の子幼稚園の子ども達は元気いっぱい
春が近づく太陽のした どのクラスの子も 一段とたくましく成長しています
元気っき新聞
«
3月のできごと
ブログ一覧
1月のできごと
»
コンテンツ
ホーム
当園の教育
当園のご紹介
一日と一年
入園のご案内
ひよこ教室(プレ幼稚園)
アクセス・沿革
お知らせ
元気っき新聞
ニュース
23/05/22
No.13 ②年中・年長編
23/05/22
No.12 新緑に包まれながら ①年少編
23/04/18
幼稚園見学について
TOP