0422-44-6463
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀6-15-10
1学期 活動の様子
<1学期~活動の様子から>
感染対策を念頭におきつつ
できることを 状況に応じて
悩ましいことばかりですが
集団生活の中で何ができるか
職員で いろいろ話し合い 工夫しています
<年長 ~自分を描こう>
年長児「自分を描こう」の活動を準備
共有する物は極力減らす代わりに
手間はかかりますが カップ一つずつに絵の具を準備
かなり 細かい作業を
担任が 保育室の片隅で黙々と作業にかかっていました
明日 楽しみです
「自分を描こう」から
年長になった子ども達は
髪型から服装 足のつま先までこだわって描いていました
思っていることを 友達同士で伝え合ったり
やり取りしたり等 広い園庭の中で 互いに刺激し合っていた年長さん
今日 着てきた服の色を 混ぜて作ってみたり
工夫してみようとするのも さすがです
友達同士 会えなかった期間が長かったから
こんな楽しそうな一コマが垣間見られると ほっとします
<年中 混色遊び>
年中児は 個人絵の具を使っていく前に
みんなで混色遊びをやってみます
何色と 何色を 混ぜたら 何色になるのか?
「色水実験」と題して
まずは 先生から
子ども達も ペアーの友達と一緒に
慎重に 注ぎ入れては
色を入れて
スプーンで まぜまぜ
色が変わって 何色になったかな?
子ども達で色の変化を感じて 色を発見していく
さぁ 次は 何色にしようか
こちらの友達は 黒色と 黄色を
何色になるのかな?
ペアーのお友達が不思議そうにみつめる中
混ぜながら 「あっ 蛍色になった」と つぶやく子ども
なるほど・・・と思いました
決まりきった色の定義より
1人ひとり感じ方はいろいろ
子どもの感性によって生まれた色
大切にしたいですね
<年少>
年少児たちも 午前保育から徐々に
通常保育を組めるようになりました
幼稚園ってどんなところだろう?
そんな期待と不安でいっぱいだったけど
一つひとつ見通しがもてるようになると
はじめてづくしの園生活は
楽しいことがいっぱいあるぞ
新しいクレヨン 新しい製作道具
早く使いたかったよね
みんなで製作の活動
糊の使い方 ハサミの使い方を
丁寧に盛り込んで 取り組んでいきます
年少児だって 絵の具を使うよ
まずは 単色から
今年は梅雨期が最長に
室内遊びが多かった 1学期後半
晴れ間を見つけて 園庭で色水遊び
ポリ袋でマイエプロンを作って 思いっきり楽しもう
わぁ みんな豪快!
汚れたテーブルに目線が注目・・・
でも こうして分量を子どもなりに計ったり
水の感触や 色に興味をもったりと
経験を1つひとつ踏んでいくんですね
今年は梅雨が長く 天候がいまいちでしたが
園庭の桃は 子どもの頬のようにやさしく染まり
香高く成っていました
皮をむいて 一切れずつ 子ども達の口へ
今年はあまり季節が感じられなかった分
時季を失わず過ごすことの大切さが
ぐっと身にしみました
23/03/16
23/02/08
23/01/30
TOP
<1学期~活動の様子から>
感染対策を念頭におきつつ
できることを 状況に応じて
悩ましいことばかりですが
集団生活の中で何ができるか
職員で いろいろ話し合い 工夫しています
<年長 ~自分を描こう>
年長児「自分を描こう」の活動を準備
共有する物は極力減らす代わりに
手間はかかりますが カップ一つずつに絵の具を準備
かなり 細かい作業を
担任が 保育室の片隅で黙々と作業にかかっていました
明日 楽しみです
「自分を描こう」から
年長になった子ども達は
髪型から服装 足のつま先までこだわって描いていました
思っていることを 友達同士で伝え合ったり
やり取りしたり等 広い園庭の中で 互いに刺激し合っていた年長さん
今日 着てきた服の色を 混ぜて作ってみたり
工夫してみようとするのも さすがです
友達同士 会えなかった期間が長かったから
こんな楽しそうな一コマが垣間見られると ほっとします
<年中 混色遊び>
年中児は 個人絵の具を使っていく前に
みんなで混色遊びをやってみます
何色と 何色を 混ぜたら 何色になるのか?
「色水実験」と題して
まずは 先生から
子ども達も ペアーの友達と一緒に
慎重に 注ぎ入れては
色を入れて
スプーンで まぜまぜ
色が変わって 何色になったかな?
子ども達で色の変化を感じて 色を発見していく
さぁ 次は 何色にしようか
こちらの友達は 黒色と 黄色を
何色になるのかな?
ペアーのお友達が不思議そうにみつめる中
混ぜながら 「あっ 蛍色になった」と つぶやく子ども
なるほど・・・と思いました
決まりきった色の定義より
1人ひとり感じ方はいろいろ
子どもの感性によって生まれた色
大切にしたいですね
<年少>
年少児たちも 午前保育から徐々に
通常保育を組めるようになりました
幼稚園ってどんなところだろう?
そんな期待と不安でいっぱいだったけど
一つひとつ見通しがもてるようになると
はじめてづくしの園生活は
楽しいことがいっぱいあるぞ
新しいクレヨン 新しい製作道具
早く使いたかったよね
みんなで製作の活動
糊の使い方 ハサミの使い方を
丁寧に盛り込んで 取り組んでいきます
年少児だって 絵の具を使うよ
まずは 単色から
今年は梅雨期が最長に
室内遊びが多かった 1学期後半
晴れ間を見つけて 園庭で色水遊び
ポリ袋でマイエプロンを作って 思いっきり楽しもう
わぁ みんな豪快!
汚れたテーブルに目線が注目・・・
でも こうして分量を子どもなりに計ったり
水の感触や 色に興味をもったりと
経験を1つひとつ踏んでいくんですね
今年は梅雨が長く 天候がいまいちでしたが
園庭の桃は 子どもの頬のようにやさしく染まり
香高く成っていました
皮をむいて 一切れずつ 子ども達の口へ
今年はあまり季節が感じられなかった分
時季を失わず過ごすことの大切さが
ぐっと身にしみました