9月のできごと
0422-44-6463
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀6-15-10
ホーム
当園の教育
当園のご紹介
一日と一年
入園のご案内
ひよこ教室(プレ幼稚園)
9月のできごと
ホーム
>
ブログ
>
9月のできごと
元気っき新聞
2019/10/08
9月のできごと
<9月のできごと> 運動会に向けて
まだまだ暑さは続くものの 秋の夜長を楽しむ
中秋の名月が 季節の変わり目を告げてくれます
2学期 はじめの 9月誕生会
先生の出し物は「三匹のこぶた」
N先生 お手製の人形
どこか温もりや 臨場感あふれる 人形劇でした
そして
2学期といえば 運動会
今年も 楽しみです!
杉の子幼稚園では 運動会の取り組みを通して
「体を動かすことの楽しさ」を 子ども達に伝えたいと考えています
同時に「運動能力の発達を保護者に伝える」ということも
大切に位置付けていきたいです
<年 少>
「跳ぶ」
という一つの動作
年少になると 足をそろえて グージャンプができるようになります
「飛び降りる」
子どもが決まって大好きな行為
一見 単純そうに見える動きは 瞬発力や
身体をタイミングよく連動させる力へと 身につけていき
この動きが できるようになるのも
遊びの中で 経験と共に 軽快な動きになっていきます
「かけっこ」
まだ ややあどけない様子の年少さん
でも 走ることは運動機能を高める 大切な動きです
足 裏を地面に踏みつけて刺激することが
脳やつま先 全身にわたり サインをおくらせる
万能な機能を備えてくれます
しかし 忘れてはいけないことは
向かっていく為には
目当て
がないと動きません
ほら 子ども達の目線(目当て)は ゴール!
ゴールの先には 大好きな 先生が 待っている
この 瞬間 嬉しそうな 満面な笑み
たまりません
後日 年少児の部屋をのぞくと
競技に使う 「お菓子の家」をつくっていました
これも 大切な目当てです
子どもが運動会に向けて 意欲をもち
みんなでつくりあげる
そんな行事になって欲しいです
<年 中>
年少児に比べて 走る行為をみてみても より ぐぐっと
身体のバランス感覚が鍛えられ 勢いある動きになります
そして 1人で行動するだけではなく
相手を意識して取り組めるようになります
皆でタイミングを合わせないと
「バルーン」
はなかなか きれいには膨らみません
「せーの!」 「ふ う せ ん」などと
皆で声を掛け合って 力を合わせて 一生懸命です
↑このポーズ
子どものチャーミングな表情 見逃さないでくださいね
大好きな
「玉入れ」
も
コントロールしながら投げ 上手にカゴの中に入れようとします
<年 長>
年長になると クラスや仲間との協調性が求められる競技が
たくさん盛り込まれています
「ロープ引き」
合図で一斉に駆け
瞬時に ロープを奪いに行く
相手チームも奪うと 本格勝負の綱引きに
接戦している仲間がいれば いざ 助けに向かい
一度握ったロープは そう簡単に離さない
諦めないで 粘り強く
こちらは
「組体操」
取り組んでいたのは クライマックスの技
細かい動きを
一つひとつ確認しながら 覚えていき
完成するまで 真剣に取り組んでいます
個々の子どもが集団のなかで互いに関わりながら取り組み
充実感や楽しさを共感し合う そんな運動会に!
保護者の皆様
運動会当日 子ども達に熱い声援を
どうぞ よろしくお願いします!
元気っき新聞
«
年長・青空に絵を描こう
ブログ一覧
7月のできごと
»
コンテンツ
ホーム
当園の教育
当園のご紹介
一日と一年
入園のご案内
ひよこ教室(プレ幼稚園)
アクセス・沿革
お知らせ
元気っき新聞
ニュース
23/03/16
No.11 もうすぐ
23/02/08
No. 10 寒さに負けず
23/01/30
令和5年度「ひよこ教室」欠員状況について
TOP